「信頼、優しさ、安全」私たちの医療
0859-33-8181
受付時間:平日8:15~11:00
〒683-8605 鳥取県米子市皆生新田1-8-1
日本医療機能評価機構 一般病院2<3rdG:Ver1.1>
トップ > 病院紹介 > 病院の沿革

病院の沿革

 山陰地方の産業の発展に伴う労働災害に対する医療の充実を図るため、昭和29年頃から鳥取大学医学部を中心に労災病院誘致の機運が高まり、昭和34年に鳥取県と米子市が共同して労働省及び労働福祉事業団(当時)に対して労災病院の設置を要望した。

創 立
 労働福祉事業団(当時)では、昭和35年現地調査を行うなどして調査検討を行った結果、米子市皆生温泉に第29番目の労災病院を設置することを決定。建設工事は昭和37年1月に開始され、翌38年4月に完成し、6月1日に開院式、6月5日に内科、外科、整形外科、皮膚泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、理学診療科の7診療科、病床数200床をもって診療を開始した。
第一次増改築と機能整備
 医療需要の要請に応えるため、昭和44年から45年にかけて第一次増改築工事を行い、検査部、リハビリテーション部、人工透析等の諸施設を拡充し、300床に増床するとともに、放射線科、神経科、麻酔科、脳神経外科を新設。
 昭和52年1月に特殊健康診断部を発足し、有害業務従事者に対する診療体制の整備充実を図った。
第二次増改築と機能整備
 昭和54年から59年にかけて第二次増改築工事を行い、既存部分の全面改修及び新本館(管理部門、外来部門、病棟部門、手術部門、薬剤部門、放射線部門、検査部門、人工透析部門等)を新築すると共に、神経内科、歯科を新設し、410床に増床。平成2年1月に心臓血管外科を設置し、循環器疾患に対する診療体制を強化した。
 これにより当院の5本の柱である中枢神経、循環器、消化器、腎代謝、骨関節の診療体制の基礎ができた。この頃、国道431号線や米子自動車道などの整備により、病院周囲の宅地化が急速に進み、地域の中核病院としての期待が一層高まると同時に、地域住民の病院に対するニーズが変化し多様化してきた。
第三次増改築と機能整備
 平成7年から8年にかけて中規模増改築工事を行い、外来棟及び東側病棟など一部拡張を実施し、勤労者医療の充実とともに患者さんのアメニティーに応え、病診連携等の地域医療への充実を図った。
第四次増改築と救急体制整備  
 平成13年2月から10月にかけて救急棟を増築し救急医療体制の整備を図った。
救急外来棟増築と救急体制整備
 平成13年2月から10月にかけて救急棟を増築し救急医療体制の整備を図った。
機能整備とIT化
 数年をかけて病棟機能を整備した結果、一般病床は394床となる。病院IT化計画により平成20年4月に医療情報システムを導入した。まずオーダリング、次いで画像配信、電子カルテと順次整備し、平成21年4月から全面稼働となった。
救急部・集中治療室の整備
 平成20年7月に救急部を設置し、3階病棟に集中治療室8床および救急入院専用病床20床を新設。重症患者管理と救急入院体制の充実を図るとともに、病床を11床削減し383床とした。
 また、より広範囲な重症患者を受け入れる目的で、平成22年8月に3階病棟の集中治療室をHCUに名称変更をした。
第五次増改築と小児科及び産婦人科の新設
 平成25年7月から平成26年2月にかけて小児科、産婦人科の開設に伴う南棟の増築及び第二放射線棟、第一エネルギー棟を増築した。
地域包括ケア病棟の導入  
 平成28年度診療報酬改定への対応、及び急性期医療から在宅復帰に至るまでの一貫した医療を提供し、地域における当院の役割を確立することを目的として、平成28年10月から、一般病棟47床を地域包括ケア病棟として運用を開始した。
建て替え工事開始  
 平成30年2月より長年の懸案であった病院の建て替え工事が開始された。令和3年1月に救急部門、手術部門、放射線部門、外来部門、病棟部門が配置される新棟西側が完成、3月より運用を開始した。令和5年5月までに人工透析部門、栄養管理部門、薬剤部門、病棟が配置される新棟東側が完成予定。令和7年7月までに駐車場等の外構工事を行って竣工となる予定。
ページのトップへ戻る